『抄物を読む――『黄氏口義』提要と注釈――』が刊行された。本書は、編者名から明らかなように、「黄氏口義研究会」という研究会が母胎となっている。以下では、本書とその研究会について紹介したい。
●研究会の前史
まずは研究会の前史について簡単に説明する。
この研究会は木田章義先生、大谷雅夫先生お二人の科研(科学研究費補助金による研究)がきっかけになっている。
木田先生が「抄物と中世文化」(2004-2006年度)、「抄物を通して見た中世文化の基盤」(2007-2009年度)のような科研をとり、当時の大学院生などに呼びかけて建仁寺両足院の調査に着手された。同時期に、授業でも両足院の抄物を取り上げられることがあった。そのあたりの事情については、木田先生が書かれた本書の「序文」に詳しい。
その後、大谷先生代表で科研「中世近世国文学における中国文学受容の研究 ―和漢聯句と抄物を中心として―」(2012-2016年度)をとり、その研究分担者で抄物を読む研究会が立ち上がった。そこで読むことになったのが両足院蔵の『黄氏口義』である。
●黄氏口義研究会
大槻が研究会を主催するようになったのはたまたまである。木田先生、大谷先生が続いて定年を迎えられたので、その後は京大に籍を置いている大槻を代表にしておけば何かと便利だろうというだけの理由である。
私は抄物について素人である。しかし、そのため、初心者の立場が理解でき、研究会の全体をすこし客観的に見ることができるという便宜があったと思っている。平素の研究会でも、進行役をつとめながら、素人質問ができる気楽さを楽しんでいる。
私が心がけたのは、この研究会を軌道に乗せ、安定させることだった。そのために、以下を目標とした。
1. 研究会を定期化すること。参加者を増やすこと。
2. 科研費をとること。
3. 研究会の成果を公刊すること。
初期の研究会は、不定期開催になることがあった。また、場所も固定しておらず、参加者は科研の分担者プラスアルファといった状態でごく少なかった。そのため、同一の発表者が担当を繰り返す状態になっていた。レジュメもはなはだ簡略なもので、口頭で説明されるところが多く、知識・情報が蓄積されない傾向があった。
そこで、研究会を毎月同じ場所で開催するように定期化し、大学院生など若手を中心に参加者を増やすよう努めた。レジュメに掲載される情報を増やし、担当が終わるとその最終版を提出してもらうようにした。それらのレジュメや資料をクラウド上で共有する仕組みも作った。
また、研究会を軌道に乗せるために、科研をとることを考えた。大槻を代表として「抄物の文献学的研究」(2018-2022年度)をとり、続けて、蔦清行さん代表で「文化史資料としての抄物の研究」(2023-2027年度)をとった。
近年、抄物を含んだ「一次資料」を用いて研究を行う研究者、特に若手の研究者が少なくなっている。資料を手にする、資料を読み解くというノウハウが失われつつあるのである。その点に強い危機感を抱いていた我々は、研究会の成果を公刊するのが良いと考えた。そのために、公開促進費(学術図書)を申請して、採択された。その助成によって刊行されたのが本書である。
抄物を多くの研究者、とりわけ若手研究者に開かれたものとしたいというのが本書の目的である。本書によって、抄物の利用と研究が大いに進展することを期待している。
●開催方式
さて、研究会は毎月一度、だいたい第二土曜日の午後に開催している。はじめは京大文学部の会議室を借りてやっていた。2020年以降はオンラインのZoom上で行っている。参加者は二十名程度。全国から参加がある。レジュメや資料などは、上にも書いたが、研究会のクラウド上に置いて、共有・蓄積できるようにしている。
●担当
担当は基本的に漢詩一篇分の抄文である。一回の研究会で、原本の一丁半(洋装本の3頁にあたる)ほど読むことを目標にしているが、しばしば半丁ほどで終わる。前回の補足だけで時間のほとんどが終わったという回もあった。ゆっくり、じっくり読み進めている。
そんなわけで、一度の担当は数ヶ月から半年に及ぶことになる。なかなかたいへんだが、担当してはじめて分かることが非常に多い。担当してみないと、他の人の発表を聞いても、何をやっているのか理解することが難しいと思う。人間は自分で実際に経験してみないとあまり学ばないものらしい。
発表はひとりの担当者が行うのが基本だが、複数で担当することもある。国文系の人と中文系の人で組んで発表してもらうと、お互いに教え合えて、なかなか良い。発表はできるだけ若い人に担当してもらうよう心がけている。抄物をさわれる人が、今後増えていってほしいと考えているからだ。
●蓄積 提要
研究会を長く続けていて良いのは、しだいに路が整備されていくことである。経験やレジュメが蓄積されていくので、前の人のレジュメを見れば、だいたい何をどのように調べれば良いのか、当たりがつくようになってきている。
加えて、「『黄氏口義』提要」の存在が大きい。提要は、本書でも前半(第一部)を占めているが、そもそもは、研究会の内部資料として、はじめて発表担当する人が困らないように、大学の演習におけるイントロダクションを詳しくしたようなものを目指して作ったものである。これだけ見れば、抄物や『黄氏口義』について必要な知識がひとまず得られるような、基本情報をまとめたものを意図している。
●発表準備
『黄氏口義』は、カナ抄と漢文抄とを混ぜ合わせて作られている。発表の準備は、『黄氏口義』の抄文を読んで、同じ山谷抄である陽明文庫蔵『黄烏鉢抄(こううはちしょう)』や両足院蔵『山谷幻雲(げんうん)抄』などと比較することから始まる。山谷詩に対する抄物には、カナ抄を中心とする「一韓(いっかん)抄系統」と、漢文抄を中心とする「月舟(げっしゅう)抄系統」とがある。『黄氏口義』は諸抄を集成しており、両系統を取り合わせているのである。
この比較を通して、抄物がどうやって作られているのかを疑似体験できる。『黄氏口義』だけではよく読めなかったところが、材料の方を見ることで読めることもしばしばある。
(本書の翻刻では、「一韓抄系統」による部分には破線、「月舟抄系統」による部分には実線を加えるという形で、来源の別を明示し、本書の編纂・生成の過程を浮き彫りにしようと努めた。)
●注釈
そのあと、出典調べやコトバ・表現に関する調査を行い、注を付けていく。どこを調べ、どんな注釈を付けるのかにも、発表者の個性が出て面白い。(本書における注釈は記名式にしてある。注釈者各人の個性が色濃く出ていると思う。)
抄物は注釈書である。注釈についての注釈をやっているわけで、話しがややこしいが、注釈者・抄者が原典と向き合い、何とか解釈しようとしたその営みを、現代においてもう一度やり直してみていることになる。
『黄氏口義』の中で展開されている議論は、現在の目から見て、なるほどなと思うこともあれば、ほんまかいなと思うこともある。しかし、調査のやり方も、議論のやり方も、総じて現在の研究者がやっていることとあまり変らない。索引も電子テキストもない時代に、あれだけの出典を指摘しているのは、驚異的である。展開される議論のレベルも、現在と同等かそれ以上だと感じることが多い。
●研究会での議論
発表を聞きながら、参加者から質問や意見が色んな方向からたくさん出る。分からないことがあると、参加者の中で専門の近い人に教えを請う。なにがしかヒントが得られることが多い。また、ふとした細部がきっかけになって、その分野に詳しい人の講義がひとしきり行われたり、参加者同士の間で喧喧囂囂の議論が始まることもある。
研究会は、参加者の多彩な顔ぶれと個性に大きく助けられているのである。
コロナ禍の影響で、研究会は途中からZoomでのオンライン開催になった。Zoomになって、画面共有ができるため、みんなで資料を拡大して眺めたり、誰かが見つけた情報を共有することがやりやすくなった。ちょっとした質問・指摘などは、Zoom上のチャットでやりとりしている。
遠隔参加者も多いので、しばらくはオンラインでの研究会が続くことになりそうである。
研究会は二時間をめどにしているが、三時間近く続くことが多い。正直、開催者側はくたびれるが、毎回何かしら議論が盛り上がるところがあって面白い。いろいろ議論した挙句、結論が出ないこともままあるが、それもまた楽しい。
●重い入門書
以上のような研究会を経たおかげで、本書はきわめて中身が濃く、注の多い大冊となった。「入門書にしては重い」という点は自覚している。とくに後半の第二部では、著名な詩を中心に選んだため、ボリュームのある詩と抄文とが続き、とにかく注が多い。
注の中身は典拠、人物、内容、コトバ、表現、校異など様々である。抄物を日本語の歴史資料として利用したい人にとっては、あまり関係のない注が多いと見えるだろう。 しかし、コトバと内容とは不可分の関係にある。両者は深く結びあっており、内容を理解しないと資料は使えない、というのが我々の言いたかったところである。ただ、これだけ注が多いと、注を全部読むのは、ひょっとすると校正にあたる我々だけなのではないか、との不安がよぎったのもたしかである。
そもそも、取り扱っている『黄氏口義』自体が、抄物の中ではかなりレベルが高く、難しいものである。本書はその高峯に、チームで挑んでみた結果である。本書によって、その高さが減じることはないとしても、そこへいたる道のりが、ある程度整備されたものになれば良いと思う。
●本書の使用法
本書の使用法としては、まず第一部の提要を読んでいただきたい。この部分が抄物入門にあたる。
続いての第二部では、手始めに、一つの詩をじっくり読んでみることをおすすめする。抄文を自分で翻字し、調べ、考えながら、しっかり読んでみていただきたい。自分が発表担当するつもりで読むのが一番良いと思う。その際、影印部分と抄文部分をコピーにとり、影印・抄文・注釈の三者を相互に見合わせながら読み進めてもらえると、得るところが大きいと思う。
その作業を通して、抄文や注の中に、先に同じ作業をやってみた者(我々のみならず、任淵(じんえん)や万里集九(ばんりしゅうきゅう(く))、一韓智翃(いっかんちこう)、月舟寿桂(げっしゅうじゅけい)、林宗二(りんそうじ)などを含む)の苦心と喜びの跡が見出せるはずである。それが終わる頃には、なぜ注がこれほどたくさんぶらさがっているのか、また、抄物の何が面白くて、何が難しいのかが、身に沁みて分かってくることと思う。
●研究会の現在
黄氏口義研究会は、昨年(2023年)2月に第百回をむかえ、現在も継続中である。2012年に始め、十年かかって、全二十巻のうち、巻一を読み終わったところである。(現在は、いったん「序」に戻って、序文を読み進めている。)これからの道のりは長そうだが、気負わず、ぼちぼち続けていきたいと考えている。
2024年3月7日
○研究会連絡先
黄氏口義研究会に参加してみたいという方は以下にご連絡ください。詳しい案内をお送りします。
黄氏口義研究会メールアドレス kskg.kyoto@gmail.com
|