国文学研究資料館編 
真福寺善本叢刊 
全12巻

■菊判・クロス装・平均400頁・函入,本文=影印・翻刻・解題・索引
全12巻・本体8,800〜16,500円+税
ISBN4-653-03466-4(セット)
《各巻収録予定書目》 
第1巻 真福寺古目録集
(聖教目録,大須経蔵目録,大須聖教目録不足分,大須真福寺宝生院経蔵聖教目録,真福寺開山以来之目録ほか)
第2巻 法華経古注釈集
(花文集,法華経勧進抄,往因類聚抄) 
第3巻 説経才学抄 
(諸聖教説釈・因縁処・説経才学抄) 
第4巻 中世唱導資料集
(烏亡問答鈔,諸諷誦,安極玉泉集,肝心集)  
第5巻 中世仏伝集
(釈迦如来八相次第,通俗釈尊伝記,(付録)釈迦如来八相次第,(付録)釈迦八相)
第6巻 両部神道集
(天照皇太神儀軌,三角柏伝記,高庫蔵等秘抄,天地霊覚秘書・伊勢大神宮瑞柏鎮守仙宮秘文,二所天照皇太神遷幸時代抄,両宮形文深釈,神法楽観解深法巻下,天照坐二所皇大神正殿觀,神将東通記・大神宮御託宣記,大日本国開闢本縁神祇秘文,二所皇大神宮麗気秘密灌頂印信,続別秘文,梵漢同名釈義,日諱貴本紀,天下皇太神本縁)
第7巻 中世日本紀集 
(熱田宮秘釈見聞,熱田講式,神祇秘抄,天照太神御天降記,八幡大菩薩,三種神祇并神道秘密,日本記三輪流)
第8巻 古文書集
(東大寺古文書,東大寺記録,俊乗房重源伊勢大神宮参詣記) 
第9巻 中世高野山縁起集 
(高野山秘記,高野口決,高野山深秘,高野山秘事,高野山勧発信心集,高野山記,聞持記)
第10巻 熊野金峯大峯縁起集 
(熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記,熊野三所権現金峯山金剛蔵王縁起,熊野三所権現金峯山金剛蔵王御記文,熊野三所権現金峯金剛蔵王降下御事,熊野三所権現王子眷属金剛蔵王本位,役優婆塞事,(付録・大峯縁起)
第11巻 擲金抄 
(擲金抄) 
第12巻 漢文学資料集
(本朝文粋,本朝詩合,作文大体 残欠,王澤不渇抄 残欠,文鳳抄 残欠)

既刊・価格等最新情報は小社ホームページをご覧ください。

 大須観音の名で親しまれる名古屋・真福寺所蔵の奈良、平安、鎌倉期にいたる古写本・古文書類中、重要文化財を含む未発表の典籍を中心に資料価値の高いものを厳選、影印・翻刻し、校訂注・解説を付して公刊する。国文学・仏教(密教)・神道研究者ならびに学術研究機関必備の第一級資料。
(左掲内容詳細をご覧ください)

第2巻 法華経古注釈集
『花文集』(文永7年(1270)写・二冊)は安居院流の祖たる澄憲が法華経廿八品ならびに開結二経を講ずるために草した法華経品釈。巻第三(提婆達多品から法師功徳品に至る八品の釈)と巻第四(常不軽菩薩品から普賢菩薩勧発品に至る九品と、結経たる観普賢菩薩行法経の釈)の二冊を伝えるのみだが、「富楼那尊者の再誕」と称され、その巧みなる説法で知られた澄憲の弁舌の具体を伝える貴重な資料。金沢文庫本の澄憲法華経釈群と相補う関係にある。
『法華経勧進抄』(鎌倉末期写・一帖)は、内題下に「天台宗門人私記」とあり、更に「吾等ノ祖師智証大師委釈給ヘリ」とあって、寺門の天台僧による『法華経』講説の説草である。内部徴証から安貞2年
(1228)の成立であると推定される。この時期の一向専修の勃興にともない、新旧仏教の対立が起こり、旧仏教側の巻き返しとして本書が執筆されたものと推考される。本書の主題は天台本覚思想の立場に基づき、『法華経』の深義を道俗貴賎に解説し、受持の功徳を勧進するにある。
『往因類聚抄』(文明11年
(1479)・尊源写・一冊。下巻のみの零本ながら、室町期天台宗の談義所にて盛行した法華直談の「因縁」物語の類を聚めた本で、二十一条の説話を収める。近年紹介された日光天海蔵の『直談因縁集』とも共通する説話を多く含み、法華直談を媒介として中世説話伝承がいかに展開したかを捉える貴重な資料である。

 

| home | index |


e-mail: kyoto@rinsen.comp