重宝記資料集成
―生活史百科事典ー
全45巻

重宝記とは、江戸時代以来明治・大正・昭和にかけて刊行・書写されて、一般民衆が日常生活の実用書として常用してきた書物である。その領域は、日常的な家庭生活の事柄から医・薬方、農・工・商業、礼法、俗信など、まさに生活万般にわたる。近世・近代、一般民衆の知識・風俗・芸術など、社会生活の諸相を反映した第一等の文献資料「重宝記」約二百点を精選して影印、解題・索引を付して公刊する。

長友千代治 編・解説 本文=影印・解説・索引 菊判クロス装・平均450ページ
各 7,300〜11,000円+税 隔月2冊配本
→「重宝記資料集成」全巻解説ページへ


往 来 物

一般の手紙文、商家の実用文の模範文例集。往信と返信を一対にした作文のための単語集でもあり、文案の作意に加えて身分相応の心得、教養・社会常識なども盛り込んでいて、手習の手本や寺子屋の教科書にもされ、広くいきわたっていた。

●第6巻 ・・・9000円+税 「童女専用女寺子調法記」より
書札重宝記 明和四年版
懐玉筆海重宝記 元文元年版

●第7巻 ・・・9200円+税 
万家日用調法記 安永七年版
文章指南調法記 天明元年版
大成筆海重宝記 寛政九年版

●第8巻 ・・・7400円+税
新改正 童学重宝記 寛政一二年版
音信重宝記 天保三年版
消息調宝記 天保三年(写)
童子専用 寺子調法記 慶応元年版

●第9巻 ・・・7800円+税
童子調宝記 明治頃版
女文鑑重宝記 享保五年版
女書札調宝記 天明四年版
女寺子調法記 天保一〇年版
童女専用 女寺子調法記 天保一三年版


【その他の収録内容】

日用事典 / 教養・教習 / 文字尽 / 礼法・服飾
俗信・年暦 / 算法・経世 / 医方・薬方 / 農業・工業
商業・地誌 / 料理・食物 / 遊芸・遊里 / 明治以降

株式会社 臨川書店 kyoto@rinsen.com

トップページへ

目次へ