贈与論再考
人間はなぜ他者に与えるのか

岸上伸啓編
A5判・上製・紙カバー装・総324頁
品切

ISBN978-4-653-04318-8


モノのやりとりをめぐる世界各地の多様な事例を検討する
民博共同研究の成果を書籍化。

古今東西を通じて人と人のあいだには様々なモノのやりとりが存在する。このモノのやりとりについて、文化人類学の分野では、1925年に発表されたマルセル・モースの『贈与論』を契機に、「贈与」という概念が定着し、多くの研究成果が生み出されてきた。本書では、世界各地で活躍する現役の研究者たちが収集した多様な事例をもとに、モースの『贈与論』を出発点とする諸研究を検証しつつ、人間社会に見られる「与える」という行為について再検討する!

<目次>
はじめに
第1部 モースの「贈与論」とその後の展開
 第1章 『贈与論』再考
  ―人類社会における贈与、分配、再分配、交換(岸上伸啓)
第2部 贈与以前
 第2章 贈与以前―ヒト科類人猿の食物分配(岩田有史・田島知之)
第3部 モースの「贈与論」の再検討
 第3章 ポトラッチとは、ポトラッチにおける贈与とは(立川陽仁)
 第4章 アラスカ先住民社会における伝統食分配とポトラッチの社会的意義
  (井上敏昭)
 第5章 毒と贈り物
  ―先住民エンベラにおける社交の想像から見る贈与(近藤宏)
 第6章 ヴァス論再考―フィジーにおけるある贈与関係の変遷(丹羽典生)
 第7章 カザフスタンにおける喜捨の展開
  ―アッラー・死者・生者の関係に着目して(藤本透子)
第4部 「贈与論」の新展開
 第8章 誰と分かちあうのか
  ―サンの食物分配にみられる変化と連続性(丸山淳子)
 第9章 <借り>を回すシステム
  ―タンザニアにおける携帯による送金サービスを事例に(小川さやか)
 第10章 現代モンゴル国における贈与
  ―ゲルとその部品のバイオグラフィーより(風戸真理)
 第11章 災害支援と贈与
  ―20世紀前半の婦人会活動を事例として(山口睦)
 第12章 「反-市場」としての贈与
  ―南フランスの青果市場の事例から(中川理)
おわりに
執筆者紹介/索引

●編者・執筆者 (五十音順)   ※所属は2016年刊行時のものです

井上敏昭 (城西国際大学福祉学部教授)
岩田有史 (京都府立大学研究院)
小川さやか (立命館大学准教授)
風戸真理 (北星学園大学短期大学部専任講師)
岸上伸啓 (国立民族学博物館教授)
近藤宏 (国立民族学博物館外来研究員、立命館大学非常勤講師)
田島知之 (京都大学大学院理学研究科博士後期課程)
立川陽仁 (三重大学教授)
中川理 (立教大学准教授)
丹羽典生 (国立民族学博物館准教授)
藤本透子 (国立民族学博物館助教)
丸山淳子 (津田塾大学准教授)
山口睦 (東北大学東北アジア研究センター教育研究支援者)

↑こちらから各種オンライン書店にてご注文いただけます。

臨川書店ホームページへ

e-mail: kyoto@rinsen.com