Amazon
楽天ブックス
注文フォーム

寺院文献資料学の新展開 全12巻
第8巻 近世仏教資料の諸相Ⅰ

中山一麿監修・山﨑 淳編 【呈内容見本】
菊判・上製・布クロス表紙・カバー装・本文総480頁・カラー口絵4頁
税込26,400円(本体24,000円+税)
 
ISBN978-4-653-04548-9
【2025年4月刊】

 中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。
 第八巻では、近世中期、身分の上下を問わず広く支持された真言僧浄厳とその弟子蓮体。彼らが築いた新安流(新安祥寺流)の実態に光を当てる。

〈収録内容〉
総論(山﨑 淳)
論文篇
 第一章 薬樹山延命寺所蔵新安聖教について(上田霊宣)
 第二章 九華山地蔵寺経蔵の形成─―研究史を兼ねて
      《附論》山号「九華山」について(山﨑 淳)
 第三章 真言宗諸寺院の所蔵聖教から辿る阿波正興寺開基寂如の来歴(平川恵実子)
 第四章 善通寺金堂本尊再興事業――丈六薬師如来像の造立について(三好賢子)
 第五章 幕府祈願所霊雲寺の名宝と覚彦浄厳(瀬谷 愛)
資料紹介
 九華山地蔵寺蔵『授印可灌頂等記録』『河州錦部郡清水村九華山地蔵寺雑録』翻刻・解説(山﨑 淳)
 九華山地蔵寺蔵『誓状』『伝法者誓状』翻刻・解説(中山一麿)
 九華山地蔵寺蔵『費財録』翻刻・解説(山﨑 淳)
 蓮体関連僧名索引(木下佳美)

<執筆者>(掲載順)  所属は2025年4月現在
山﨑 淳(武庫川女子大学文学部教授)
上田霊宣(延命寺住職)
平川恵実子(鳴門教育大学大学院准教授)
三好賢子(香川県立ミュージアム主任専門学芸員)
瀬谷 愛(皇居三の丸尚蔵館上席研究員)
中山一麿(大阪大学人文学研究科招へい研究員)
木下佳美(大阪大学人文学研究科特任研究員)

「寺院文献資料学の新展開」全巻紹介ページ

臨川書店ホームページへ