ネット書店で購入

Amazon
honto
e-hon
紀伊國屋書店
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS online
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA online

教えを信じ、教えを笑う

シリーズ実践仏教 IV

村田みお・石井公成著
四六判・上製・紙カバー装・帯付 270頁・カラー口絵1頁
税込3,080円(本体2,800円+税)

ISBN978-4-653-04574-8【2020年2月刊】


シリーズ二回配本第IV巻は、教えを実践することの文化的広がりを、「写経と仏画」および「仏教の娯楽」という二つの観点から説き明かす。

<目次>
 はしがき (船山 徹)
第一章 写経と仏画――わが身で表す信仰(村田みお)
 はじめに
 一 写経の功徳、奇跡と救済
 二 血字経と仏画――物語の力
 三 金字経――永遠に光り輝く経典
 おわりに
第二章 酒・芸能・遊びと仏教の関係(石井公成)
 はじめに
 一 酒と仏教
 二 芸能と仏教
 三 遊びと仏教
 四 仏法僧を笑う
 おわりに
  参考文献 / 図版一覧 / 索 引


編者「はしがき」より

 シリーズ実践仏教第四巻『教えを信じ、教えを笑う』は、教えを実践することの文化的広がりを二つの観点から説き明かす。

 第一章「写経と仏画──わが身で表す信仰」は、経典を自らの手で書き写す行為が信仰心と直に繋がることを解説する。執筆者の村田みお氏は、中国思想史における文字で書かれた仏教の教えと社会に現れた実際の文物(写本や建築造園・遺物など)の関連に格別の注意を払う。直接関連する原典資料を正確な現代語訳で示しながら、お経を口で唱えることと手で書写することの間にはどのような違いがあるか、お経の書写と救いの繋がり、写経する際の清らかさと穢れ、紺紙金泥に代表される金字の経典、自らの血液で書写する血字経などの事例を取り上げ、分かり易く解説する。また、紙等に経典を書くという行為はインドで始まり重視された大乗の特色であるが、それが筆録を重んじる中国に伝わった時、仏教の枠を越えて中国の伝統文化と結び付いたことにも注目する。

 真面目な仏教、、、、、、を扱う第一章と対照的に、第二章は「酒・芸能・遊びと仏教の関係」と題して出家者たちが率先して仏教に娯楽を持ち込んだ様を説き明かす。執筆者の石井公成氏は仏教の生んだ芸能や言葉あそび研究の第一人者である。我々は仏教と笑いが関わると不謹慎とか堕落とかと言いがちだが、そうした通俗理解が実態とかけ離れていることに読者は驚くだろう。中国から日本や朝鮮半島・ヴェトナムで更に発展した仏教娯楽文化が概説される。めくるめく豊富な事例紹介は酒や芝居、芸能、音楽、舞踊、仏教語をもじった洒落や冗談にまで及ぶ。わたくしが想像するに、僧たちが仏教をネタに娯楽を展開した背景は、仏教の教えがもともと堅苦しいのと無縁ではなかった。生きるのは苦しく、この世は儚いと達観すればこそ、信者が思わず仏法に耳を傾けたくなるよう、誰もが楽しめる様々な笑いを仕掛け、教えに思わず引き込む術が必要だったのだろう。石井氏の軽妙な話術からぜひ愉快な仏教、、、、、、を存分に味わってほしい。
                  

●著者
村田みお(むらた みお)
近畿大学国際学部准教授。専攻は中国宗教思想。
石井公成(いしい こうせい)
駒澤大学仏教学部教授。専攻は仏教と周辺文化。

「シリーズ実践仏教」全巻紹介ページ

臨川書店ホームページへ